地震

南海トラフ地震の想定津波高「M8級」も公表へ

内閣府有識者検討会は31日までに、
太平洋の「南海トラフ」を震源域とする地震で想定される
津波高や震度分布について、過去に記録のある
マグニチュード(M)8級をモデルにした試算も公表する方針を固めた。
昨年、東日本大震災を教訓としてM9級の最大級地震
最大津波高を34メートルとする試算を公表したが、
より発生頻度が高い数値を示し、自治体が防災対策を進めやすくする狙いだ。

 内閣府は今年度中にも新想定を公表する予定。

 新たな津波高・震度分布は、南海トラフで過去に起きた最大級である
宝永地震(M8.6、1707年)を参考に、地震の規模を設定する。
M8級地震については内閣府有識者会議が2003年に試算値を公表しているが、
最新の科学的知見に基づいて再計算する。

 内閣府は昨年3月、過去に起きた証拠はなく、
発生頻度は千年に1度程度と低いものの「科学的に起き得る最大級の地震」として
東日本大震災に匹敵するM9.1地震をモデルに設定。
津波高が8都県で高さ20メートル以上に達し、
10県で震度7になるとの試算を発表した。
内閣府は迅速な避難による減災を呼び掛けたが、
自治体の防災関係者らからは
「どのような高さの防潮堤を整備すればよいかわからない」などと
困惑する声が出ていた。

 このため、ハード面の整備で被害を防ぐことができ、
発生確率が100年に1度程度の地震についても
想定津波高などを示すことに方針を転換した。

 ただ、M8級地震について内閣府は、あくまで防災対策上の参考値と位置付ける考え。
死者数や建物などの被害想定については、従来通りM9級地震
モデルにした試算値のみを示す方向だ。

 昨年8月に示された南海トラフ巨大地震の被害想定では、
死者は最大32万人、建物全壊は238万棟と見込まれた。
内閣府は近く、被害額などを盛り込んだより詳細な被害想定も公表する予定。

●複数の管理会社から無料で一括見積
マンション管理費削減ドットコム⇒http://kanrihi-sakugen.com

●大規模修繕、管理費削減のコンサルタント
プリンシパル総研⇒http://www.principal-gc.com

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG31056_R30C13A1CR8000/